年頭にあたって邪気や陰気を祓い陽気を迎える神事で、藤森神社では的に鬼という字を三つ書き、神職、氏子代表が矢を射て世の中の悪鬼を祓い、一年間の平穏を祈願します。

年中行事
藤森神社では年間を通じて、さまざまな祭典、神事をおこなっております。
紫色の文字の祭典は説明や写真をご覧いただけます。
毎月1日・5日・15日 | 月次祭 | つきなみさい |
---|---|---|
1月1日 | 歳旦祭 | さいたんさい |
1月2日 | 二日祭 | ふつかさい |
1月3日 | 元始祭 | げんしさい |
1月4日 | 鏡開 | かがみびらき |
成人の日当日 | 成人祭 | せいじんさい |
1月16日 | 御木始・御弓始 | おきはじめ・おゆみはじめ |
2月節分当日 | 節分祭並追儺式 | せつぶんさいならびについなしき |
2月初午当日 | 末社 藤森稲荷社初午祭 | ふじのもりいなりしゃはつうまさい |
2月11日 | 紀元祭 | きげんさい |
2月17日 | 祈年祭 | きねんさい |
2月23日 | 天長祭 | てんちょうさい |
3月3日 | 雛祭 | ひなまつり |
春分の日当日 | 春分祭 | しゅんぶんさい |
3月31日 | 是斎定の神事 | これいみさだめのしんじ |
4月29日 | 昭和祭 | しょうわさい |
5月1日 | 御出祭 | おいでさい |
5月3日 | 神輿神霊遷 | みこしみたまうつし |
5月4日 | 宵宮祭 | よいみやさい |
5月5日 | 藤森祭 | ふじのもりさい |
5月20日 | 親王祭 | しんのうさい |
6月15日 | 紫陽花祭 | あじさいまつり |
6月30日 | 夏越大祓式(茅の輪神事) | なごしのおおはらえしき(ちのわしんじ) |
7月25日 | 末社 天満宮祭 | てんまんぐうさい |
8月7日 | 七夕祭 | たなばたさい |
8月27日 | 大日如来祭 | だいにちにょらいさい |
9月15日 | 摂社 八幡宮社祭 | はちまんぐうしゃさい |
敬老の日当日 | 敬老祭 | けいろうさい |
秋分の日当日 | 秋分祭・祖霊社祭 | しゅうぶんさい・それいしゃさい |
10月28日 | 摂社 大将軍社祭 | たいしょうぐんしゃさい |
11月5日 | 秋季大祭並火焚祭 | しゅうきたいさいならびにひたきさい |
11月8日 | 末社 藤森稲荷社火焚祭 | ふじのもりいなりしゃひたきさい |
11月14日 | 舎人親王祭 | とねりしんのうさい |
11月第2または第3月曜日 | 駪駪祭 | しんしんさい |
11月23日 | 新嘗祭 | にいなめさい |
×CLOSE
御弓始おゆみはじめ1月16日 15:30〜
節分祭 並 追儺式せつぶんさい ならびに ついなしき節分の日当日
古くは一年のはじまりは春からだと考えられていたため、立春は新年の始まりとして重視されていました。その前日の節分の日は、今でいう大晦日のようなもので、新しい年を迎えるにあたって一年の厄を祓い、新しい年の福を呼び込むための神事や行事等がおこなわれてきました。
当社では節分祭を午前10時より本殿にて斎行し、20時より追儺式を執り行っております。
追儺式は、神社や寺院によってさまざまな特徴があり、当社では氏子ご町内の人形の焼納神事はじめ鬼やらい神事や豆まきなどをおこなっております。
また追儺式に先立って、夕刻からは各種の奉納行事がおこなわれます。
18時~ 奉納行事
太鼓奉納 (藤森太鼓保存会)
雅楽・舞楽奉納 (藤森雅楽会)
20時~ 追儺式
人形焼納
鬼やらい
鬼やらい
夏越大祓式(茅の輪神事)なごしのおおはらえしき(ちのわしんじ)6月30日 15時~
大祓とは、心身の穢れ、罪や過ちを祓い清める神事のことで、6月と12月の晦日に「大祓式」がおこなわれます。 6月の大祓は夏越の祓といわれ、1年の前半を無事に過ごせたことに感謝するとともに、半年間の罪や穢れをお祓いし、残り半年も清らかな気持ちで過ごせるよう願う神事です。 また多くの神社では夏越の大祓にあわせて茅の輪(ちのわ)を設置しています。茅の輪とは、チガヤで作られた輪のことで、この茅の輪をくぐることによって更に穢れを祓い、災いを避けることができるといわれています。「茅の輪くぐり」は残りの半年を無病息災で無事に過ごせるように願う神事です。
大祓式
茅の輪神事
秋季大祭 並 火焚祭しゅうきたいさい ならびに ひたきさい11月5日 10時~
藤森神社の秋季大祭。その年の新穀をはじめ海の幸、山の幸などを神様にお供えし、収穫を感謝申し上げるとともに氏子崇敬者や地域の発展、更には国家の安寧と繁栄をお祈りするお祭りです。 あわせて、氏子地域の皆様より寄せられた火焚木を神火にて焚き上げ、それぞれのお願いごとが叶うように祈願します。