
藤森祭5月1日〜5月5日
藤森神社の春祭で、平安時代に皇室と国家の安寧を祈願するために斎行され古くは『深草貞観の祭』と称されました。
またこの祭は菖蒲の節句発祥の祭といわれ、各家々で節句に飾る武者人形には、藤森の神が宿るといわれています。
5日には、神輿をはじめ神役行列(武者・七福神行列)・鼓笛隊等が氏子地域を巡行し、境内では勇壮で迫力満点の駈馬(かけうま)神事が執り行われ、多くの参拝者で賑わっています。

4月29日
神輿出しみこしだし
5月1日からの藤森祭に先立ち、宮本下之郷、深草郷、東福寺郷の三基の神輿と女神輿を神輿蔵から出して、拝殿にて飾りつけ等の準備をおこないます。
神輿は江戸時代に氏子民が財力を注ぎ込み造ったもので、美術品としての価値も高いといわれています。

5月3日
神輿神霊遷みこしみたまうつし
本殿より藤森大神様の御神霊を宮本下之郷・深草郷・東福寺郷の各神輿と女神輿の4基の神輿に御遷しする神事です。

5月3日
太鼓奉納行事たいこほうのうぎょうじ
神輿御霊遷の神事の前後に藤森太鼓による奉納演奏がおこなわれます。

5月5日
神幸祭しんこうさい
早朝に神輿前と本殿にて祭典が斎行された後、神輿、神役行列、鼓笛隊が氏子地域内を巡行いたします。

鼓笛隊こてきたい
太鼓と笛を中心に編成された行進用の音楽隊で、維新勤王隊に扮した子どもたちが神役行列とともに、氏子地域を巡行します。

神役行列(武者・七福神)しんやくぎょうれつ(むしゃ・しちふくじん)
- 朝 渡 (あさわたり)
- 御祭神早良親王東征の行装
- 皇 馬 (こんま)
- 清和天皇勅諚深草祭の行装
- 七福神 (しちふくじん)
- 七福神の行列
- 払 殿 (ほって)
- 御祭神神功皇后凱旋纛旗(とうき)神祀の行装
以上4つの行列が当日氏子地区を巡行する。
- 詳しくはホームページをご覧ください

駈馬神事かけうましんじ
駈馬保存会により、13時と15時にの2回、境内南参道の馬場にて執り行われます。
疾駆する馬の上で、乗り子が「藤下がり」、「手綱潜り」、「一字書き」などの様々な技をおこなう大変勇壮で稀有な馬の神事で、観覧に訪れる大勢の参拝者を魅了しています。